スポンサーリンク

【最短1日】夏休みの自由研究におすすめ10選を制作期間別に紹介!

趣味
趣味
※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれることがあります。

「今年こそ、自由研究は早めに終わらせよう!」

こんにちは、ハトムギ(@hatomugi_bikatu)です。

今回は“夏休み特集”ということで、小学校の自由研究が簡単に終わるキットを厳選してご紹介します。

30日程度かけてじっくり研究したいものから、夏休み最終日でも間に合うものまで、期間別に集めてみました。

また、課題レポートの題材も合わせて紹介しています。

「うちの子の自由研究、今年は何がいいだろう?」というみなさんにおすすめの内容となっています。

スポンサーリンク

夏休みの自由研究:30日編

ては、夏休みをしっかり使って研究したいテーマからご紹介します。

30日程度使えるなら、“観察日記”や“模型作り”が良いと思います。

お家時間を楽しくできる自由研究キットをご紹介します。

アリの巣観察

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

実は今、「アリの飼育」が世界的ブームになっているそうです。

 

 

たかがアリといっても、実は奥が深く、高度な社会性のある昆虫としても有名です。

(社会性のある昆虫は、ハチとアリくらいなもの。)

仕事を分業する、巣の中に部屋を設ける、触覚を使ってコミュニケーションを取る、など、人間社会にも近い生活は、大人が見ても楽しめると思います。

実際に巣ができ上るまで数週間かかるとのことなので、夏休みいっぱい観察を楽しめるでしょう。

また、アリの巣作り専用のゼリーを使っているため、エサやりも不要です。

観察後は自然に返すこともできるため、夏休みの自由研究にもってこいのキットだと思います。

◎研究課題

・「働きアリの法則」って本当なの?

※「働きアリの法則」とは、「よく働く:普通に働く:サボる」アリの比率は2:6:2になるとう法則のこと。

人間社会にも当てはまる法則として、リーダーシップ論や組織行動論などでも、テーマとして上げられる法則です。

子供が蟻を飼ってみたいというのでこの商品を購入。

説明書通りにやれば簡単に作ることができます。

蟻を捕まえる際に、色んなところの蟻を捕まえるとケンカして大変なことになるので、同じ巣の蟻を捕まえなければなりません。

中くらいの蟻を10匹捕まえましたが、しっかり巣を作りました。ただ働く蟻とサボる蟻とはっきり分かれるのでこれはこれで面白いですね。

親子で楽しく観察できるのでオススメです!

引用:Amazonレビュー もこさんの口コミ

 

模型作り

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

歴史を「面白い」と感じるきっかけの1つに“模型作り”があります。

お城やお寺など、写真でみるとどれも一緒に思えますが、実際に模型を作って見ると、内部構造が分かるので興味が湧きます。

また、プラモデル作りは脳を活性化し、集中力や記憶力を高める効果があると、脳科学的に証明されたそうです。

プラモデルを作ると、こんな効果が期待できるとのこと。

 

  • 深い集中力を養う
  • 完成した時の達成感を味わえる
  • 手先の発達

 

このような、お子さんの教育に良い面がたくさんあるんだとか。

参照サイト:「プラキット作りは頭に良い!! ‐脳科学的研究データにより実証‐」研究成果発表

色塗りが必要な昔ながらのプラモデルなので、お父さんや、おじいちゃんと一緒に作るのも楽しそうですね。

※30日もかからないと思いますが、塗装の有無やスケールによるため、こちらで紹介しています。

◎研究課題

好きなお城やお寺を選んで、下記について調べてみよう。その上で、実際にプラモデルを作って理解を深めよう。

  • いつ頃造られたものか?
  • どこにある建物か?
  • 誰が作ったものか?
  • その建物の特徴は?

孫9歳が殆ど一人で組み立て(2日間で4時間位)自分は塗装担当 初めてとしては満足な出来栄えでした。今度は松本城と言っていますが、

500分の一にしたいと思っています。何故お城なのか良く分からないが、今年の夏休みに爺婆と3人で松本へ遊びに行ったのが動機になったか?何れにしても形に残るものが後々思い出話が出来るので良いですね。

引用:Amazonレビュー neko55さんの口コミ

 

スポンサーリンク

夏休みの自由研究:20日編

では次に、制作期間とレポート作成に20日くらいかけて取り組みたい自由研究の課題をご紹介します。

 

天体望遠鏡制作

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

中学校の理科の授業では、光の反射や屈折,凸レンズの働きについて学習します。

参照:【理科編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説

参照:NHK for school 望遠鏡の仕組みー中学

で、これを一番よく理解できる方法が、実際に望遠鏡を作ってみることです。

「虚像と実像が…」と言われても、イメージさえできませんが、望遠鏡の中身がわかれば、理解しやすくなりますよ。

また、夏は天体イベントも豊富なため、星空観察は自由研究にぴったりです。

 

8月に見られる天体現象

  • 夏の大三角形(こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ)
  • 土星・木星が見ごろを迎える
  • 13日:ペルセウス座流星群
  • 22日:満月(7月は24日が満月)

参照:東京の星空・カレンダー・惑星(2021年8月)

 

自分で作った望遠鏡で月が綺麗に見えたら、良い夏の思い出になるのではないでしょうか?

(ペルセウス座流星群は望遠鏡より肉眼で見ることが適しています。)

手作り望遠鏡の倍率は15~35倍程度。本気で天体観測をしたい場合は、下記の倍率を参考に本格的な望遠鏡を用意してください。

  • :50~100倍程度
  • 土星:100倍以上(リングが見える)
  • 木星:150倍以上

◎研究課題

  • 望遠鏡が見える仕組みを調べてみよう
  • 実際に天体を観察してみよう。

初めての天体望遠鏡に最適!

コストパフォーマンス最高!人生で初めての月の見え方に家族で感動しました。

引用:Amazonレビュー kamyuさんの口コミ

 

ピンボール制作

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

勉強系の自由研究ばかりだとつまらないので…。

古典的なピンボール(スマートボール/ビー玉パチンコ)作りはいかがでしょうか?

これ、大人がやっても案外面白いんですよね。

制作自体は短時間(2時間くらい?)で終わりますが、絵を描いたり、高得点が出づらいように作り替えたりすると、それなりに時間がかかると思います。

また、ピンボールを使って「それぞれの得点に入る確率」を求めても将来役立つかもしれません。

運用利回りに、金利に、原価率…

%(パーセント)の考え方って、大人になってから滅茶苦茶使いますよね(笑)

なので、この概念に子どものうちから親しんでおくと、だいぶ楽だろうな、と、思います。

◎研究課題

ピンボールを100回遊び、それぞれの得点に入る回数を数えて、分数で表してみよう。

これは良いですよ!

子供の夏休みの自由研究に購入しました。

どういう物か、1度形合わせをしてみたら、1つの部品を紛失してしまった様で・・・。

 

そこで問い合わせをしてみたら、特別にと言う事で無くした部品を早急に送って下さいました。

 

お店の対応の良さに感無量です。

 

また機会があれば利用させて頂きたいと思いました。

引用:Amazonレビュー hrkさんの口コミ

 

ウクレレ作り

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

音楽に興味があるなら、“手作りウクレレキット”はいかがでしょうか?

弦楽器って、実は種類によって弦の本数が違ったり、指板があったりなかったり、と、似たような見た目だけど違いがありますよね。

なので、実際に弦楽器を作ってみて、他の弦楽器との違いを研究すると面白いかなと、思います。

あと、楽器演奏は脳の複数の領域を活性化するとのこと。

制作後に演奏すれば脳の機能も高められるとうワケです。

参考:TED 楽器演奏は脳にどのような効果をもたらすのか-アニタ・コリンズ

◎研究課題

下記の楽器の弦の本数を調べてみよう。

また、演奏方法に違いがあるかも確認してみよう。

  • 二胡
  • 三味線
  • ウクレレ
  • コントラバス
  • ギター

子供の夏休みの課題に買いましたが、音程もよく十分使える楽器です。音程を左右するパーツは全て接着済みなので物足りなさもありますが、大人の手間を考えるとこのくらいが手頃だと思います。色は、マスキングテープを使い100均スプレーで塗り、子供が筆で絵をかきました。ペグはその後ギアペグに交換しましたが、元々付いているフリクリョンペグも、フリクリョンペグとしては安定しているので、そのままでも十分使えます。良い商品だと思います。

引用:Amazonレビュー Amazon カスタマーさんの口コミ

 

 

スポンサーリンク

夏休みの自由研究:1週間編

では次に、1週間くらいでちゃちゃっとできる、夏休みの自由研究についてご紹介します。

 

勾玉作り

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

「北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に登録の見通し」ということで、6月頃は私の住む北海道も結構盛り上がっていました。

「縄文時代のアクセサリー 勾玉を作ってみよう!」というイベントも開催されそうですが…、コロナ渦の現在は難しいですよね。

そんな時こそ、体験キットの出番です。

勾玉作りキットって、種類も豊富で、何より安い(500円台で送料無料も有り)ので、夏休みの宿題に1度は使っておいて損はないかと思います。

歴史に興味を持つきっかけになるかもしれないですからね。

◎研究課題

  • 勾玉は何に使われていたんだろう?
  • 勾玉の素材はなんだろう?
  • 昔の人はどうやって勾玉を作っていたんだろう?

夏休みの宿題。おおよそ1~2時間ぐらい。

 

子供が夏休みの宿題で作りました。

大変削りやすい素材なので、苦労する事なく作成することが出来ました。

 

雑というか拘らなければ、1時間でもある程度の物ができます。

勾玉の形に滑らかさを出す事、磨き上げにこだわるなら2時間。3時間はかかります。

 

うちは磨き上げに嵌ってしまって、汗だくでやってました。

これだけですとやや寂しいので、レポートも一緒に提出しました。

作成時の拘りや、磨き上げに使った道具(ネットで調べると色々な仕上げが出てきます)

拘ると色々書けます。

引用:Amazonレビュー かぜはなさんの口コミ

 

手作り石鹸

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

毎年毎年、工作ばかりだと家の中が「夏休みの工作」だらけになりますよね。

なので、たまには消費できる自由研究も良いのではないでしょうか。

消費系の代表格と言えば、やっぱり石鹸作りです。

コロナ渦だからこそ、いつもの手洗いに一工夫。

自分で作った石鹸だと、ちょっと楽しいかもしれません。

 

 

また、最近ではキラキラで可愛い「宝石石鹸」が作れるキットも販売しています。

これは大人が作っても楽しめそう。

参考:プレゼントにおすすめ!世界一美しい宝石石鹸の魅力4選【サボンジェム】

 

◎研究課題

  • 石鹸はなにでできているの?
  • 石鹸はいつごろ日本で使われているの?
  • 石鹸のない時代は、なにで体を洗っていたんだろう?

一生懸命作っていました。

子供達の暇つぶしに買いました。

混ぜるといろんな色になって考えながら作っていました。

低学年の子には、難しい作り方みたいでしたがもう少し大きくなると簡単に作れるかと思いました。

引用:Amazonレビュー のん。さんの口コミ

 

スポンサーリンク

夏休みの自由研究:1日編

「とうとう、もう明日しか夏休みが残っていない!」

「でも、自由研究が終わっていない!!」

そんな極限状態でも、なんとかなるものを集めました。

とうふ作り

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

(一応、キットは載せていますが…。)

まずは、Amazonの配送を待っていられないほど切羽詰まった時の自由研究から。

 

  • 豆乳
  • にがり
  • 鍋(または炊飯器)

 

これさえあればできる「豆腐作り」が自由研究におすすめです。

スーパーに走れば最悪夜からでも間に合います。

晩ご飯の1品にもなるし、画像を撮ってノートにまとめれば、自由研究っぽくもなるので、一石二鳥です。

また、豆腐が固まる理由って、実は“化学反応”なので、れっきとした理科の実験です。

固まる理屈や作り方は、こちらの記事が分かりやすいです。

参考サイト:名古屋大学 大学院工学研究室 熱化学プロセス研究室 クッキングの中の化学 › 豆腐とにがり

 

実際自分で豆腐を作ると、市販品とは比べ物にならないくらい、大豆の風味がして美味しいのもおすすめ理由の1つです。

◎研究課題

  • 豆腐の材料は何だろう?
  • 豆乳は液体なのに、豆腐はなんで固まっているんだろう?

誰が作ってもおいしい豆腐が作れます!

コスパがよい!にがりまでついていて作りやすい!
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています

引用:Amazonレビュー オコモさんの口コミ

 

光る水作り

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

次に、事前にモノは買っておいて、1日で自由研究を終わらせようといタイプのキットについて。

そんな時におすすめなのがサイエンス&クラフトシリーズです。

500円台のものが多く、また、それぞれの実験で起きる現象についての説明書もついているとのこと。

口コミでも「夏休みの自由研究用に買いました!」というものが多いので、事前に買っておくと良いかもしれません。

「化学のヒカリ水でいろいろな色をつくろう!」は、光の三原色を勉強できるほか、作った水が暗闇で光るので、家族で見ても楽しめると思います。

今年も花火大会中止の会場が多いだろうし、夜に楽しめるイベントが家でできる点もおすすめしたいポイントです。

◎研究課題

  • 光の3原色と、色の3原色に違いはあるの?
  • 他にも、“3つの色”について調べてみよう(exクリスマスカラー、トリコロール、など)

容器はできれば小さめの方が…

子供の夏休みの実験に使いましたが非常に喜んでいました。

但し、各色実験具の容量が思ったほど多くないので小さめの容器を用意することをお勧めします。

私はアウトドアなどで使うプラスチックのコップ(中)でしたが色を混ぜるのに苦労しました。(後片づけは楽でしたが…)

それでも充分光ります!

引用:Amazonレビー 2keroさんの口コミ

 

手作り万華鏡

※画像はクリックするとAmazonに飛びます!

「万華鏡」って、いかにも日本発祥っぽいと思いませんか?

でも、実はこれ、イギリスで発明されたもの何ですって。

しかも、「綺麗だから」とか、そんな理由で造られたのではなく、“ブリュースター角”という光の屈折の研究で制作した発明品とのこと。

なので、「万華鏡作り」は遊びではなく、正真正銘の自由研究です。

↓万華鏡の歴史については、こちらの解説がとても分かりやすいです。

参照:万華鏡専門店【カレイドスコープ昔館】万華鏡について

手作りだと中身を自分の好きなモノにできるところも楽しいですね。

◎研究課題

  • 万華鏡はどこで生まれたものか調べてみよう
  • 自分の好きな模様を観察して絵に描いてみよう

良いものを手頃な価格で!

夏休みの子供達の工作に使うために購入さしました。

セットになっていてとても便利です

引用:Amazonレビュー Amazon カスタマーさんの口コミ

 

スポンサーリンク

まとめ:長期休暇は有意義に使おう!

以上が、夏休みの自由研究に使えるキットやアイディア10選でした。

今思うと、学生の時の夏休みって本当に貴重ですよね。

長編RPGをクリアするのも楽しかったけれど、もっと自分の五感を使う経験をしても良かったなと思うところです。

旅行もお祭りも、難しい夏休みなので、家でちょっとした研究ができると面白いのではないかと思います。

 

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

 

written by hatomugi (@hatomugi_bikatu

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました