スポンサーリンク

【寒さで疲れる】寒暖差疲労の原因と対処法について【目眩・頭痛】

健康
健康
※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれることがあります。

最近一気に冷え込んでなんだか体が重だるい。

これだけならいつものことですが、温かい室内から、寒いお外に出でるとめまいがする。

冷えと目眩。最近になって感じる冬の症状ですが、寒さで目眩ってするの?

と、少し気になったので、原因を調べて見ました。

そこで出てきたのが「寒暖差疲労」です。

 

 

スポンサーリンク

寒暖差疲労の原因

季節の変わり目、室内と室外の温度差が激しいと、いつも以上に疲れを感じることって多いですよね。

疲れだけでなく、体調不良や精神状態が安定しない人も多いと思います。

 

実はこれ、寒暖差によって自立神経が乱れ、疲労が蓄積することが原因なんです。

外気と体内の温度差を埋めるため、過剰にカロリーを消費。さらに、自立神経も乱れはじめる。

 

これが寒暖差疲労と、寒暖差疲労に伴う体調不良の原因です。

 

スポンサーリンク

寒暖差疲労の症状

「寒暖差疲労」というと私は夏のイメージが強かったんですが、実は冬でも蓄積する疲です。

夏・冬と季節を限定せず、「前日の気温と比べて5度以上の差がある」場合、寒暖差疲労やそれに伴う体調不良を感じやすくなります。

5度以上なので、季節の変わり目なんて要注意ですよね。前日と比べて10近く差が出る時もあります。

 

…これじゃあ、最近気温の上がり下がりが激しい北海道では、自立神経ボロボロです。

(最高気温が+10度→-5度→+5度…と、ジェットコースターみたいなんですよ。)

 

本州や九州では夏場、東北・北海道では冬場に特に気をつけたいですね。

 

それで、外気の温度差が激しい時、私達の体で自立神経がどんな働きをしているかというと、体を温めたり、冷ましたり、体内の温度を一定に保つように頑張ってくれています。

 

その自立神経が頑張るためには、沢山のエネルギーが必要になるんですが、「体内の温度を一定に保つためにエネルギーを過剰に消費する」ことが寒暖差による疲労の原因となってしまうんです。

 

確かに、寒い時って食べても食べても、不思議なくらいお腹が減るんですよね~!

しかも、いくら食べてもお腹がいっぱいにならない。これも、室内と外気の温度差から体の温度を一定に保つために、自律神経が必死で働いている結果なんでしょうね。

 

また、季節のかわり目に体調を崩しやすい人も、この「寒暖差疲労」が原因の可能性があるようです。

あまり知られていない疲労ですが、知らないだけに対処もしないから怖いですよね。

 

では、その「寒暖差疲労」によって、どんな症状が出でくるのか、体調面・精神面で見ていきましょう。

 

 

寒暖差疲労 体調面

・肩こり

・めまい

・顔のほてり

・頭痛

・体の冷え

 

…これ、ぱっと見ると、風邪と症状が一緒なんですよね。

冬場はよく、「肩凝るし、顔熱いし、風邪引いたのかも」と思って葛根湯を飲むことが多かったんですが、風邪じゃなくて、寒暖差疲労の症状だったのかもしれないですね。

運動を習慣化してからは、風邪か?と思うほど症状は悪化しなくなりました。

 

で、驚いたのが“めまい”も寒暖差疲労の症状として、ちゃーんとあるということ。

「寒くてめまい起こすって、どんだけ貧弱なんだ…」と嘆いていたのですが、貧弱なんじゃなくて、自律神経の問題だったようですね。

 

冬になると肩こりに悩む人って多いんですが、これも寒暖差疲労が原因かもしれません。「寒いから体が縮こまって痛くなる」ワケではなさそうです。

 

 

次に、精神面の症状を見ていきましょう。

 

寒暖差疲労 精神面

・食欲不振

・睡眠障害

・起きられない

・イライラ・落ち込み

 

北海道では11月も中旬になってくると、「また冬か…。外しばれるし、雪かきあるし、嫌になってくる。」なんて、会話が聞こえてきます。

この憂鬱感も、雪かきのストレスだけでなく、もしかすると寒暖差疲労の影響もあるのかもしれませんね。

 

 

冬場は…

 

・日照時間が減る

・寒暖差疲労

 

と、ダブルで 要素があるってことですね。

 

こうやって見ると、冬のメンタルケアって思っている以上に重要なのではないでしょうかね?

 

 

○関連記事

【利用歴1年以上】セントジョーンズワートの効果と副作用【イライラ・不安感に】
精神を安定させるハーブとして西洋で古くから利用されてきたセントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ) 抑うつやイライラに効果があるとも言われていますが、副作用も多く報告されているハーブです。 このレポートではセントジョーンズワートの効果や...

 

 

また、寒暖差があっても、日々、疲労を解消出来ているなら症状も重くはならないとのことです。でも、疲労や冷えが蓄積してしまうと、こういった身体症状・精神症状が強く出て、回復も時間がかかってしまいます。

 

では、どんな人がこの「寒暖差疲労」に襲われやすいのかもチェックしてみましょう。

 

スポンサーリンク

寒暖差疲労予備軍チェック

こちらのPDFでまとめられているものがわかりやすかったので引用しています。是非チェックしてみてください。

 

 

□ 夏の暑さも冬の寒さも苦手

□ 季節の変わり目に体調を崩しやすい

□ エアコン(冷房・暖房)が苦手

□ 手足が冷たく感じることが多い

□ 冬は体が冷えて寝つきが悪い

 □ 冬は機能性保温下着が手放せない

 □ 熱中症にかかったことがある

 ➡チェックが1つでもあれば注意が必要です。

4つ 以上では寒暖差疲労になる可能性がかなり高く、 早めの対策が必要です。

引用元:https://www.handa-center.jp/medical/facility/pdf/20181120.pdf

 

ちなみに、私はこれ、全部当てはまりましたよ?(笑)

寒さや暑さに弱い、冷えが治りづらいのは、筋肉量の少ない女性に多い症状ですよね。

「自分は寒暖差に弱いんだ」としっかり意識して対処したほうが良さそうです。

 

 

スポンサーリンク

寒暖差は立派なストレス

「ストレス」と聞くと、対人関係で影響を受けるものといったイメージが強いですが、実は寒暖差も立派なストレスです。

自然界の現象なので、ストレスと意識しづらいところが厄介ですよね。

でも、ストレスである以上、寒暖差疲労の対処方も一般的に言われているストレス対処法と似ている部分が多いです。

 

と、言うことで、寒暖差疲労を防ぐ&貯めないための対処方法のご紹介です。

基本的にはごく一般的なストレスを解消する方法です。

そこに寒さに負けない方法をプラスしたイメージです。

 

○関連記事

辛いものが食べたい時はストレスが溜まっている説は本当か検証しました

 

 

スポンサーリンク

寒暖差疲労を防ぐには?

寒さで疲れることを知る

「敵を知り己を知れば…」ということで、まずは「寒さが疲労を招く」ことをしっかり意識することが大切です。寒さで疲れてしまうことがわかれば、今まで以上に体を温めるし、体調にも気を使いますよね。もう一度いいますが、寒いと疲れます。

 

バランスのいい食事

ストレス対策の基本の一つ、食事にもしっかり気を使いましょう。今の時期は、冷たいものを食べるとすぐに体が冷えてしまうので、暖かくて消化・バランスのいい食事をゆっくり取りたいですね。冬はやっぱり、鍋やスープが最適ですね。

 

体を温める

外に出る時は首・手首・足首を冷やさないように、しっかり防寒して出かけましょう。また、室内でも寒さを感じる時は、湯たんぽを作ってお腹に当てておくなど、とにかく体が冷えないようにします。冬の疲れ・体調不良・風邪は冷えから来ることがほとんどなので、意識して暖を取るようにします。

 

運動

寒暖差疲労にも運動は有効です。適度な運動は血の巡りも良くなって、体も暖かくなりますよ。特に冷え性の人はちょっときつく感じるくらいしっかり運動した方が、手先・足先まで血が巡って、全身暖かくなります。寒くて汗をかきづらいからこそ、運動でしっかり汗をかくことでストレス発散にもなるし、冷えの解消にも繫がります。

 

○関連記事

【脱・虚弱】結局、有酸素運動は何分続けると効果が出るの?【実体験あり】
有酸素運動を最近始めたけど、思うような効果が上がらない。運動する時間が短いから?運動強度がたりないから??結局、有酸素運動は何分程度、どのくらいのハードさで行うと効果が表れやすいのでしょうか?私の実体験と、各論文から調査した結果をまとめまし...

 

 

お風呂にゆっくり入る

お風呂に入ることも、寒暖差疲労の解消に効果的です。お風呂には、疲労回復、血流促進、浮遊効果、リラックス効果と様々な効果が期待出来ます。お風呂から上がっても、体がすぐに冷えてしまう人は、上がる前に手・足に冷水をかけると、体内の熱が逃げにくくなります。

 

○関連記事

【アースコンシャスストア】おすすめの自然派入浴剤7選

 

 

湿度を保つ

冬は乾燥も大きなストレスになります。低湿度だと、喉が乾いたり、目がゴロゴロしたり、粘膜にも負担がかかります。また、湿度40%以下だと、インフルエンザウイルスが活発になります。冬は40~60%の湿度を保つことで、風邪・インフルエンザ予防、乾燥による疲労を予防出来ます。

 

しっかり寝る

疲れを取るにはやっぱり睡眠です。良質な睡眠を取る為にも、冬場は寝室の環境にも注意が必要です。適温・適度な湿度で、寝てる時も寒さを感じづらくするのが質のいい睡眠には欠かせません。湯たんぽを寝る30分前に布団の中に入れておくなど、暖かく眠れるように工夫しましょう。

 

…こんな感じで、寒暖差疲労の対処方も基本はストレスの対処法と一緒です。規則正しく、生活して、適度な運動と、栄養のある食事があれば大丈夫です。そこに、体を冷やさない工夫をすること。これが、寒暖差疲労の基本の対処法になります。

 

スポンサーリンク

まとめ 冬の疲れは寒暖差疲労が原因かも

以上が寒暖差疲労の原因と対処法でした。

冬の抜けない疲れは、もしかすると、寒暖差によって自立神経が過剰に働いた結果かもしれません。私達が思う以上に温度変化は人体にストレスになっているんでしょうね。

クリスマス、年末年始と疲れが溜まりやすい冬場だからこそ、いつも以上に体を労ってすごしたいですね。

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました